翻訳と辞書
Words near each other
・ barbituism
・ barbiturate
・ barbiturism
・ Barbourula kalimantanensis
・ Barbra Streisand
・ BarCamp
・ Barcelona
・ barcode printer
・ barcode reader
・ bard
・ Bard's tale
・ bardcode [or bar code] reader
・ Bardet-Biedl syndrome
・ bare
・ bare as a person's hand
・ bare as the palm of one's hand
・ bare charter
・ bare fallow
・ bare flesh
・ Bare Foot


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Bard's tale ( リダイレクト:バーズテイル(Bard's Tale)は米国エレクトロニック・アーツ社が発売したコンピュータ・ロールプレイングゲームのシリーズ。開発は米国Interplay Productions社(現Interplay Entertainment社)。日本語版はエレクトロニック・アーツ社およびポニーキャニオン社から発売された。海外ではウィザードリィやウルティマなど草創期のコンピュータRPGと並ぶ程の名声を誇るが、日本での知名度はさほど高くない。2004年には米国InXile Entertainment社から同一タイトルのゲームが発売されたが本シリーズとの直接の関係はなく、独立した作品である。==概観==一人称視点の擬似3Dで風景を描画するパーティ制のRPG。ウィザードリィやマイト・アンド・マジックの初期シリーズと同じ様式。第1作・第3作に登場する街スカラ・ブレイ(Skara Brae)はスコットランドのオークニーに実在する古代遺跡の名を借りており、タイトルにもある「バード(Bard)」とはケルトの吟遊詩人である。ケルト神話を連想させる楽器、北欧神話の神々の名なども登場し、いわゆる「中世ヨーロッパ風」とは少し異なる雰囲気を作り出している。ゲームシステムはダンジョンズ&ドラゴンズの影響が色濃く、同じ祖を持つウィザードリィとの類似性も見受けられるが、よりグラフィックとリアルタイム性を重視した作りである。冒険の舞台はダンジョン(迷宮)のみならず市街・塔・野外など広きに渡り、建物や木々などがグラフィカルに表示される。キャラクターやモンスターのグラフィックはアニメーションする。冒険中は何も操作しなくても時間が流れている。午前中に出発してやがて日が沈み夜を迎え、街に点在する商店は店じまいする。その間にモンスターとの交戦状態に陥ってしまうこともある(ただし戦闘はターン制)。この時間の概念がゲーム内の仕掛けに影響するシナリオもあり、謎解きの要素に深みを与えている。魔法使いが使う呪文とは別に、バードが特殊な曲を歌うことで傷の治療や魔法封じなど様々な効果を発揮し、演奏中の曲がゲーム内のBGMとして流れる。本シリーズ最大の特徴である。シリーズを通してモンスターを仲間にして冒険を進めることができる。魔法を用いて呼び出す他、冒険中に遭遇したモンスターが仲間に加わることもある。Apple II版を初めとする一部の機種では、ウィザードリィおよびウルティマIII のキャラクターデータを転送できることもセールスポイントの1つであり、発売当初は話題となった。 ) : ウィキペディア日本語版
バーズテイル(Bard's Tale)は米国エレクトロニック・アーツ社が発売したコンピュータ・ロールプレイングゲームのシリーズ。開発は米国Interplay Productions社(現Interplay Entertainment社)。日本語版はエレクトロニック・アーツ社およびポニーキャニオン社から発売された。海外ではウィザードリィやウルティマなど草創期のコンピュータRPGと並ぶ程の名声を誇るが、日本での知名度はさほど高くない。2004年には米国InXile Entertainment社から同一タイトルのゲームが発売されたが本シリーズとの直接の関係はなく、独立した作品である。==概観==一人称視点の擬似3Dで風景を描画するパーティ制のRPG。ウィザードリィやマイト・アンド・マジックの初期シリーズと同じ様式。第1作・第3作に登場する街スカラ・ブレイ(Skara Brae)はスコットランドのオークニーに実在する古代遺跡の名を借りており、タイトルにもある「バード(Bard)」とはケルトの吟遊詩人である。ケルト神話を連想させる楽器、北欧神話の神々の名なども登場し、いわゆる「中世ヨーロッパ風」とは少し異なる雰囲気を作り出している。ゲームシステムはダンジョンズ&ドラゴンズの影響が色濃く、同じ祖を持つウィザードリィとの類似性も見受けられるが、よりグラフィックとリアルタイム性を重視した作りである。冒険の舞台はダンジョン(迷宮)のみならず市街・塔・野外など広きに渡り、建物や木々などがグラフィカルに表示される。キャラクターやモンスターのグラフィックはアニメーションする。冒険中は何も操作しなくても時間が流れている。午前中に出発してやがて日が沈み夜を迎え、街に点在する商店は店じまいする。その間にモンスターとの交戦状態に陥ってしまうこともある(ただし戦闘はターン制)。この時間の概念がゲーム内の仕掛けに影響するシナリオもあり、謎解きの要素に深みを与えている。魔法使いが使う呪文とは別に、バードが特殊な曲を歌うことで傷の治療や魔法封じなど様々な効果を発揮し、演奏中の曲がゲーム内のBGMとして流れる。本シリーズ最大の特徴である。シリーズを通してモンスターを仲間にして冒険を進めることができる。魔法を用いて呼び出す他、冒険中に遭遇したモンスターが仲間に加わることもある。Apple II版を初めとする一部の機種では、ウィザードリィおよびウルティマIII のキャラクターデータを転送できることもセールスポイントの1つであり、発売当初は話題となった。
バーズテイル(Bard's Tale)は米国エレクトロニック・アーツ社が発売したコンピュータ・ロールプレイングゲームのシリーズ。開発は米国Interplay Productions社(現Interplay Entertainment社)。日本語版はエレクトロニック・アーツ社およびポニーキャニオン社から発売された。
海外ではウィザードリィウルティマなど草創期のコンピュータRPGと並ぶ程の名声を誇るが、日本での知名度はさほど高くない。
2004年には米国InXile Entertainment社から同一タイトルのゲームが発売されたが本シリーズとの直接の関係はなく、独立した作品である。
==概観==
一人称視点の擬似3Dで風景を描画するパーティ制のRPG。ウィザードリィやマイト・アンド・マジックの初期シリーズと同じ様式。
第1作・第3作に登場する街スカラ・ブレイ(Skara Brae)はスコットランドオークニーに実在する古代遺跡の名を借りており、タイトルにもある「バード(Bard)」とはケルト吟遊詩人である。ケルト神話を連想させる楽器北欧神話の神々の名なども登場し、いわゆる「中世ヨーロッパ風」とは少し異なる雰囲気を作り出している。
ゲームシステムはダンジョンズ&ドラゴンズの影響が色濃く、同じ祖を持つウィザードリィとの類似性も見受けられるが、よりグラフィックとリアルタイム性を重視した作りである。
冒険の舞台はダンジョン(迷宮)のみならず市街・塔・野外など広きに渡り、建物や木々などがグラフィカルに表示される。キャラクターやモンスターのグラフィックはアニメーションする。
冒険中は何も操作しなくても時間が流れている。午前中に出発してやがて日が沈み夜を迎え、街に点在する商店は店じまいする。その間にモンスターとの交戦状態に陥ってしまうこともある(ただし戦闘はターン制)。
この時間の概念がゲーム内の仕掛けに影響するシナリオもあり、謎解きの要素に深みを与えている。
魔法使いが使う呪文とは別に、バードが特殊な曲を歌うことで傷の治療や魔法封じなど様々な効果を発揮し、演奏中の曲がゲーム内のBGMとして流れる。本シリーズ最大の特徴である。
シリーズを通してモンスターを仲間にして冒険を進めることができる。魔法を用いて呼び出す他、冒険中に遭遇したモンスターが仲間に加わることもある。
Apple II版を初めとする一部の機種では、ウィザードリィおよびウルティマIII のキャラクターデータを転送できることもセールスポイントの1つであり、発売当初は話題となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バーズテイル(Bard's Tale)は米国エレクトロニック・アーツ社が発売したコンピュータ・ロールプレイングゲームのシリーズ。開発は米国Interplay Productions社(現Interplay Entertainment社)。日本語版はエレクトロニック・アーツ社およびポニーキャニオン社から発売された。海外ではウィザードリィやウルティマなど草創期のコンピュータRPGと並ぶ程の名声を誇るが、日本での知名度はさほど高くない。2004年には米国InXile Entertainment社から同一タイトルのゲームが発売されたが本シリーズとの直接の関係はなく、独立した作品である。==概観==一人称視点の擬似3Dで風景を描画するパーティ制のRPG。ウィザードリィやマイト・アンド・マジックの初期シリーズと同じ様式。第1作・第3作に登場する街スカラ・ブレイ(Skara Brae)はスコットランドのオークニーに実在する古代遺跡の名を借りており、タイトルにもある「バード(Bard)」とはケルトの吟遊詩人である。ケルト神話を連想させる楽器、北欧神話の神々の名なども登場し、いわゆる「中世ヨーロッパ風」とは少し異なる雰囲気を作り出している。ゲームシステムはダンジョンズ&ドラゴンズの影響が色濃く、同じ祖を持つウィザードリィとの類似性も見受けられるが、よりグラフィックとリアルタイム性を重視した作りである。冒険の舞台はダンジョン(迷宮)のみならず市街・塔・野外など広きに渡り、建物や木々などがグラフィカルに表示される。キャラクターやモンスターのグラフィックはアニメーションする。冒険中は何も操作しなくても時間が流れている。午前中に出発してやがて日が沈み夜を迎え、街に点在する商店は店じまいする。その間にモンスターとの交戦状態に陥ってしまうこともある(ただし戦闘はターン制)。この時間の概念がゲーム内の仕掛けに影響するシナリオもあり、謎解きの要素に深みを与えている。魔法使いが使う呪文とは別に、バードが特殊な曲を歌うことで傷の治療や魔法封じなど様々な効果を発揮し、演奏中の曲がゲーム内のBGMとして流れる。本シリーズ最大の特徴である。シリーズを通してモンスターを仲間にして冒険を進めることができる。魔法を用いて呼び出す他、冒険中に遭遇したモンスターが仲間に加わることもある。Apple II版を初めとする一部の機種では、ウィザードリィおよびウルティマIII のキャラクターデータを転送できることもセールスポイントの1つであり、発売当初は話題となった。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.